ユーザー登録・認証CGI Ver.1.31


1.概要

 ユーザー登録を行った人だけがアクセスできるページを作れるようになります。 パスワードはメールで送られるため、適当に登録することが出来なくなり、対象外の人 を排除できます。フリーのメールアドレスとか使われるとダメですが。ただし、登録に パスワードをつけることが出来るので、管理人しか新規登録できないようにすることも 可能です。
 Ver.1.00から複数のページにも対応しました。

 注:Ver.1.30から多少、使い方が変更になっています。

2.アップロード方法

CGI本体の先頭部分にある初期設定を自分の環境に合わせて変更します。その後、下記 の例を参考にサーバーにアップロード。

設置の例です。 CGI本体内部の設定である程度変化します。< >内はパーミッション
/cgi-bin <755 or 757>
 |--jcode.pl <644> ...日本語コード変換ライブラリ
 |--sec.cgi <755 or 705>...CGIの本体です。
 |--data.cgi <644> ...表示するHTMLデータ
 |--list.cgi <644> ...画像ファイルのリスト
 |--pass.cgi <666 or 606> ...パスワード保存用(空のファイルを用意)
(suExecが使える場合は、700や600にしたほうがいいでしょう。まあ、suExecが使えるサーバーを使っている人には言うまでもないでしょうが)

注1:sec.cgiの文字コードはEUCでアップロードしてください。解凍したファイルの文字コードはEUCになっています。data.cgiの文字コードは任意です。
注2:動かない場合はCGIの置いてあるディレクトリのパーミッションを757にしてみてください。


3.使用方法

 使い方はサンプルファイルを見るのが一番解りやすいかと思いますが、一応説明。

4.オプションについて

 初期設定部分である程度カスタマイズ可能です。それについての説明。使うだけなら、ほとんど変更必要ありません。

5.利用規定(ご理解、ご了承の上、お使いください)


6.カンパについて

シェアウェアではありませんが、気に入ったらカンパしてくれると嬉しいです。このソフトに払っても良い、と思える金額でかまいませんから。

郵便振替口座
口座番号:00910-2-107394
加入者名:いつき

7.その他

 ==============================================================================
【ソフト名】  ユーザー登録・認証CGI Ver.1.31
【著作権者】  いつき
【対応環境】  Perl 5以降の動作可能な環境。UNIX互換を推奨。
【開発言語】  Perl 5
【開発環境】  Windows2000 + AMD K7
【 種  別 】  カンパウェア
【転載条件】  不可。トップページへのリンクでお願いします。
【連 絡 先】 itsuki@mail.hot.co.jp
【1次配布】  http://www.new-f.com/                                (2001/03/30)
===============================================================================